そもそも基礎体温って何?産み分けをするなら避妊も忘れずに!
私の実践する産み分け方法では2つの条件があります。
- 女の子を産みたい場合には、排卵日の2日前にセックスする。
- 男の子を生みたい場合には、排卵日当日にセックスをする。
その為にまず、産み分けを始めるときの第一ステップとして基礎体温を測ります。
基礎体温のことをしっかり理解していないと成功率にも影響してきますので、あまり分かってない方は参考にしてください。
基礎体温とは、寝ているときなどの体が完全に休んでいる状態の時の体温のことをいいます。
ホルモンバランスで体温が変化するので、その変化を毎日グラフで記入していくことで、月経周期のサイクルなどが分かります。
そこから排卵日のタイミングが予測できるので、産み分けをするのに重要なことになります。
月経周期は個人によって大きな差があったり、不順な場合もありますが、まずはリズムをつかむために基礎体温をグラフでつけていきます。
はじめはグラフもバラバラに見えますが、3か月ほどつけていればだいたいパターンは見えてくるので、長いですが根気よく続けましょう(^-^)
こちらも参考にどうぞ。 ⇒ おすすめ婦人体温計のまとめ!自分に合った基礎体温の測り方を選ぼう
ホルモンバランスによって基礎体温が変化する
エストロゲンとか黄体ホルモンなど難しい言葉がよく出てきますが、専門用語まではあまり覚える必要はないと思うので分かりやすくいきます。
月経中と卵巣の中で卵胞が成長していく卵胞期は、体温の上昇が抑えられ、だいたい36.0度〜36.5度前後に保たれます。(個人差があります)
この時期のことを「低温期」と呼びます。
徐々に卵胞が成長していき、排卵直前になると体温が著しく低下し、排卵が起こります。
排卵後は体温が上昇し、36.3度〜37度前後まで上がります。(個人差があります)
この時期のことを「高温期」と呼びます。
排卵前には低かった体温が排卵後に一気に上昇します。
そして排卵は、低温期と高温期の境い目でおきることを理解しましょう。
しかしこの体温の上昇の仕方には個人差があり、温度差があまり見られなかったり、一度ガクンと低下してから上昇したりする方もいるので見極めるのがむずかしいです。
高温期はだいたい12日から15日くらい続き、次の月経がはじまると同時に低下しますが、妊娠していれば14週目まで続きます。
基礎体温の測り方は ⇒ 産み分けの基礎体温の測り方!あなたはちゃんと測れていますか?
避妊をしっかりしましょう!
産み分けをするときには、計画的にセックスをすることが何より重要になります。
計画的なタイミングで産み分けセックスができた、と思ってそのあと安心して避妊せずにセックスをしてしまったとします。
しかし排卵日がズレていてそこで妊娠してしまったら、今まで努力したことが水の泡です(;_:)
産み分けの中では精子の量を調整するために射精する必要があります。
努力を無駄にしないために必ず避妊しましょう!
産み分け中の避妊の仕方の種類やどの避妊方法がいいか確認してください。
コンドーム | もっともポピュラーな方法になると思いますが、コンドームが産み分け中の避妊に1番良いと思います。注意点は、先端の空気をねじって抜くこと、爪でひっかかり破けないように、射精後に外れないようにすることです。 |
---|---|
ピル | 経口避妊薬のことで、服用すると排卵自体を止めます。服用のサイクルを守ることでほぼ確実に避妊できます。しかし長期的に排卵を止めるため、産み分けセックス前後の避妊には向きません。 |
IUD | 子宮内避妊器具というもので、子宮内に装着して受精卵の着床を防ぎます。病院で装着し、2年に1度のメンテナンスをします。こちらも長期的な避妊方法なので向いていません。1度装着すると子宮内にくぼみができてしまうので、妊娠を望む場合は回復に2か月ほどかかります。付けている方はなるべく早めに外すようにしましょう。 |
ペッサリー | 子宮口にかぶせて精子の侵入を防ぐ女性版のコンドームのようなものです。使用後は捨てずに、翌日に取り出して洗い、乾燥させてまた使用できます。使用する場合は、医師に子宮口の大きさを測ってもらい、自分にあったサイズのものを購入します。持っていない方は面倒なのでコンドームの方がおすすめです。 |
殺精子剤 |
セックスの1時間前に膣内に挿入して使います。 |
関連ページ
- 産み分け前の3つの心がまえを確認しよう!
- 産み分けの成功率がどのくらいか、夫婦で意見は一致しているか、などの心がまえはできていますか?
- 産み分けの基礎体温の測り方!あなたはちゃんと測れていますか?
- 産み分けに基礎体温を付けるのは最も大事なことです。 婦人体温計を使い毎日継続してグラフを正しくつけましょう。
- 正しい基礎体温のグラフの見方を知ってますか?体の調子を知ろう
- 基礎体温から体の調子が分かります。 排卵に障害があったり妊娠しにくいなど、問題があることもありますのでチェックしてみてください。 折れ線グラフから自分のタイプと気を付けることを知りましょう。
- 排卵日はいつ来るの?5つの予測方法を使いこなして特定しよう!
- 自分の排卵日がいつ来るのか予測する方法を知って確実に当てましょう。 産み分けには排卵日の特定がかなり重要になってくるので使える特定方法を組み合わせることでサインを見逃しにくくなりますよ(^-^)